時 間 | 内 容 |
13:00-13:05 | 開会の挨拶横井委員長(SNIA日本支部技術委員会) |
13:05-13:25 | ストレージを活用したストレージの監視可視化基盤 -“見える化”がもたらす新たな価値-講演者:上田雅幸氏(ヤフー株式会社) |
13:25-13:45 | IIJのストレージ運用について(仮)講演者:菊地孝浩氏(株式会社インターネットイニシアティブ) |
13:45-14:05 | NIIプライベートクラウドおよびストレージの設計・運用講演者:政谷好伸氏(国立情報学研究所) |
14:05-14:20 | 休 憩 |
14:20-14:40 | ユーザーの課題とベンダーの提案講演者:豊村理一郎氏(ネットアップ合同会社) |
14:40-15:00 | ストレージ運用の課題講演者:越後幸司氏(東京エレクトロンデバイス株式会社) |
15:00-15:15 | 休 憩 |
15:15-16:15 | パネルディスカッション1 (ストレージの運用方法・課題についてディスカッション)ファシリテータ:敷田教授(高知工科大学)パネラー(五十音順):上田雅幸氏(ヤフー株式会社)越後幸司氏(東京エレクトロンデバイス株式会社)菊地孝浩氏(株式会社インターネットイニシアティブ)小林慶太氏(ヤフー株式会社)豊村理一郎氏(ネットアップ合同会社)橋本寛之氏(株式会社インターネットイニシアティブ)政谷好伸氏(国立情報学研究所) |
16:15-16:25 | 休 憩 |
16:25-16:55 | パネルディスカッション2(テーマは当日の質問から当日選出)ファシリテータ、パネラーはパネルディスカッション1と同様 |
16:55~17:00 | 閉会の挨拶吉田分科会長(SNIA日本支部ユースケース分科会) |
17:10~19:00(最大) | 交流会(zoom) |
時 間 | 内 容 |
13:00~13:10 | 入場 |
13:10~13:15 | 開会の挨拶 |
13:15~14:10 | 「SNIA Emeraldエネルギー効率測定基準/省エネ法関連概要」講師:SNIA日本支部 グリーンストレージ委員会 加瀬林 祐 氏 |
14:10~15:05 | 「AI/MLにおけるストレージの現場の声」講師:ネットアップ合同会社 中山 慶信 氏 |
15:05~15:15 | 休 憩 |
15:15~16:10 | 「『ストレージメモリートレンド』- データセンター向けSSD評価事例のご紹介 -」講師:株式会社広田製作所 伊東 容枝 氏 |
16:10~17:05 | 「IBM Quantumの最新動向」講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 小野寺 民也 氏 |
17:05~17:10 | 閉会の挨拶 |
17:10~19:00 | 交流会(希望者のみ) |
時 間 | 内 容 |
13:15 | Zoom会議 入室開始 |
13:30~13:35 | 挨 拶SNIA日本支部 教育委員会 |
13:35~14:25 | 【招待講演】「ストレージ市場の最新展望:変動期における投資の変化」IDC Japan株式会社 エンタープライズインフラストラクチャ/PCs/IPDSグループディレクター 森山 正秋 氏 |
14:25~15:15 | 「クラウドストレージの動向 ~大学・研究機関における利用を中心に」国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター 吉田 浩 氏 |
15:15~15:30 | 休 憩 |
15:30~15:55 | 「Storage Developer Conference 2022概要」SNIA日本支部 会長 金井 宏樹 氏 |
15:55~16:45 | 「SSD Form Factorの最新動向」キオクシア株式会社 SSD事業部 SSD応用技術部SSD応用技術企画担当 参事 中島 信一 氏 |
16:45~ | Closing |