SNIA-Japan 2023-05-31T09:26:31+09:00 SNIA-Japan atomFeed://ranking.goo.ne.jp/ ストレージネットワーキングに関する各種の普及促進活動、情報収集、ならびに調査研究を行い、その発展に寄与することを目的とした非営利団体です。 SNIA日本支部はWEBサイトを刷新いたしました。 item-2515 0 2018-09-28T09:00:39+09:00 2018-10-02T13:32:07+09:00 taguchi@merkmal.co.jp SNIA日本支部はWEBサイトを刷新いたしました。 スマートフォンやタブレットでもご覧いただけるようになりました。 また、Webサイト内の検索機能が強化されました。 お気づきの点がありましたら、フィードバックをお願いしま …続きを読む お問い合わせはこちら]]> information SNIA日本支部主催「2023年度最新ストレージ運用交流会」開催のお知らせ item-6583 0 2023-05-26T13:14:17+09:00 2023-05-31T09:04:59+09:00 office@snia-j.org SNIA日本支部主催「2023年度最新ストレージ運用交流会」を開催いたします。 【日時】2023年06月19日(月)13:00-17:00 本交流会はストレージの運用に焦点を当てたイベントで、ストレージ運用に関する知見や …続きを読む <お申込み方法>お申し込みはイベントレジスト社のサービスを利用しており、事前にイベントレジスト社への会員登録が必要となります。下記のお申し込みフォームよりご登録下さい。こちらから【申込締切】2023年06月15日(木)24:00<アクセス方法>当日、下記のYouTube『SNIA日本支部事務局』チャンネルより、『2023年度最新ストレージ運用交流会』の動画をご選択ください。https://www.youtube.com/channel/UCcQyy1lRSz6adsG7gApjqHQ<アジェンダ>
時 間内 容
13:00-13:05開会の挨拶横井委員長(SNIA日本支部技術委員会)
13:05-13:25ストレージを活用したストレージの監視可視化基盤 -“見える化”がもたらす新たな価値-講演者:上田雅幸氏(ヤフー株式会社)
13:25-13:45IIJのストレージ運用について(仮)講演者:菊地孝浩氏(株式会社インターネットイニシアティブ)
13:45-14:05NIIプライベートクラウドおよびストレージの設計・運用講演者:政谷好伸氏(国立情報学研究所)
14:05-14:20休 憩
14:20-14:40ユーザーの課題とベンダーの提案講演者:豊村理一郎氏(ネットアップ合同会社)
14:40-15:00ストレージ運用の課題講演者:越後幸司氏(東京エレクトロンデバイス株式会社)
15:00-15:15休 憩
15:15-16:15パネルディスカッション1 (ストレージの運用方法・課題についてディスカッション)ファシリテータ:敷田教授(高知工科大学)パネラー(五十音順):上田雅幸氏(ヤフー株式会社)越後幸司氏(東京エレクトロンデバイス株式会社)菊地孝浩氏(株式会社インターネットイニシアティブ)小林慶太氏(ヤフー株式会社)豊村理一郎氏(ネットアップ合同会社)橋本寛之氏(株式会社インターネットイニシアティブ)政谷好伸氏(国立情報学研究所)
16:15-16:25休 憩
16:25-16:55パネルディスカッション2(テーマは当日の質問から当日選出)ファシリテータ、パネラーはパネルディスカッション1と同様
16:55~17:00閉会の挨拶吉田分科会長(SNIA日本支部ユースケース分科会)
17:10~19:00(最大)交流会(zoom)
<パネルディスカッションのテーマ募集について>6/14(水)から当日まで、パネルディスカッション2のテーマ募集を行います。テーマのリクエストをされたい方は、Twitterにてハッシュタグ#SNIAJ_MGTでツイートするか、下記SlidoのURLより投稿をお願いいたします。皆さまからのリクエストをお待ちしております。https://app.sli.doイベントコード「SNIAJ_MGT2023」(SNIA-J最新ストレージ運用交流会2023)※アジェンダは変更になる場合がございます。あらかじめご了承願います。※交流会後に懇親会の時間をご用意しております。 講演内容等についてご議論されたい方は、是非、ご参加をご検討ください。 懇親会のZoomのURLは後日掲載します。「個人情報について」イベントレジスト社(以降:イ社)への会員登録およびイベント申込み時の個人情報に関しては、イ社保有となりますので、取扱いに関しては、イ社の「ご利用規約」「個人情報保護方針」をご確認ください。また、SNIA日本支部では、申込み時の個人情報をイ社より提供を受けていますので、この情報については「個人情報について」に記載の内容に基づき取扱いを行います。なお入館管理の為、会場提供企業に対して個人情報の一部を提供する場合があります。]]>
information seminar
SNIA日本支部主催「2022年度第2回最新技術動向講演会」資料公開のお知らせ item-6549 0 2023-04-03T14:04:20+09:00 2023-04-04T14:30:50+09:00 office@snia-j.org SNIA日本支部では、2023年3月16日SNIA日本支部主催「2022年度第2回最新技術動向講演会」をZoom会議にて開催いたしました。 以下の資料を公開いたします。 ・「SNIA Emeraldエネルギー効率測定基準 …続きを読む 以下の資料を公開いたします。・「SNIA Emeraldエネルギー効率測定基準/省エネ法関連概要」SNIA日本支部 グリーンストレージ委員会 加瀬林 祐 氏(0.7MB)・「AI/MLにおけるストレージの現場の声」ネットアップ合同会社 中山 慶信 氏(0.9MB)<資料取り扱い禁止事項>・ 事務局からの資料公開メールを受信した方以外への配布は禁じます・ 本資料の転記・転載は禁じます]]> %e9%9d%9e%e5%85%ac%e9%96%8b SNIAホワイトペーパーを掲載 item-6426 0 2023-03-27T17:16:50+09:00 2023-03-27T17:16:51+09:00 office@snia-j.org SNIAホワイトペーパー(翻訳版) 「クラウド、データセンタ、およびエンタープライズ・ストレージのためのストレージ・デバイス・レベルの電力効率測定」を掲載いたしました。 本書は、ストレージ・デバイス・レベル(個別HDD、 …続きを読む ホワイトペーパー]]> information 非公開: SNIA日本支部主催「2022年度第2回最新技術動向講演会」アンケート協力のお願い item-6490 1 2023-03-13T14:51:49+09:00 2023-04-18T15:01:43+09:00 office@snia-j.org %e9%9d%9e%e5%85%ac%e9%96%8b SNIA日本支部主催「2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)」資料公開のお知らせ item-6479 0 2023-02-28T10:33:20+09:00 2023-02-28T10:33:20+09:00 office@snia-j.org SNIA日本支部では、2023年2月17日「2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)」をZoom会議にて開催いたしました。 今回使用した資料のうち、 「クラウドストレージの動向 ~大学・研究機関における利用を中心 …続きを読む 会員用ページ]]> information seminar SNIA日本支部主催「2022年度第2回最新技術動向講演会」開催のお知らせ item-6470 0 2023-02-22T05:26:54+09:00 2023-03-14T11:32:07+09:00 office@snia-j.org 3/16(木)にSNIA日本支部主催「2022年度第2回最新技術動向講演会」を開催いたします。 ストレージネットワーキングを取り巻く動向、最新の話題をお聴きになる、 またとない機会となると思います。 多くの皆様のご参加を …続きを読む 会員限定の講演会です。参加費用は無料となっておりますので、ぜひご参加ください。Zoomによるオンライン会議での開催となります。セミナー詳細、お申込み方法は下記をご確認ください。お申し込みはイベントレジスト社のサービスを利用しており、事前にイベントレジスト社への会員登録が必要となります。<お申し込み> こちらから上記のお申込みフォームよりご登録下さい。ご登録いただいた方には、講演会のアクセス方法を開催日の数日前にお知らせします。開催日:【3月16日(木)】
定員:【500名】
<講演内容>
時 間内 容
13:00~13:10入場
13:10~13:15開会の挨拶
13:15~14:10「SNIA Emeraldエネルギー効率測定基準/省エネ法関連概要」講師:SNIA日本支部 グリーンストレージ委員会 加瀬林 祐 氏
14:10~15:05「AI/MLにおけるストレージの現場の声」講師:ネットアップ合同会社 中山 慶信 氏
15:05~15:15休 憩
15:15~16:10「『ストレージメモリートレンド』- データセンター向けSSD評価事例のご紹介 -」講師:株式会社広田製作所 伊東 容枝 氏
16:10~17:05「IBM Quantumの最新動向」講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 小野寺  民也 氏
17:05~17:10閉会の挨拶
17:10~19:00交流会(希望者のみ)
※アジェンダは変更になる場合がございます。あらかじめご了承願います。※講演会後に交流会の時間をご用意しております。講演内容等についてご議論されたい方は、是非、ご参加をご検討下さい。3月14日(火)11:30に申込者の皆様には最終案内をメール配信致しました「個人情報について」イベントレジスト社(以降:イ社)への会員登録およびイベント申込み時の個人情報に関しては、イ社保有となりますので、取扱いに関しては、イ社の「ご利用規約」「個人情報保護方針」をご確認ください。また、SNIA日本支部では、申込み時の個人情報をイ社より提供を受けていますので、この情報については「個人情報について」に記載の内容に基づき取扱いを行います。なお入館管理の為、会場提供企業に対して個人情報の一部を提供する場合があります。]]>
information seminar
非公開: SNIA日本支部主催「2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)」アンケート協力のお願い item-6454 1 2023-02-07T14:27:55+09:00 2023-04-28T11:45:58+09:00 office@snia-j.org %e9%9d%9e%e5%85%ac%e9%96%8b SNIA日本支部主催「2022年度ストレージトレンドセミナー(第二回)」開催のお知らせ item-6400 0 2022-12-13T14:22:21+09:00 2023-02-15T14:32:21+09:00 office@snia-j.org 毎回好評を博しておりますSNIA日本支部主催「ストレージトレンドセミナー」を Zoomオンライン会議で開催いたします。 2023年2月17日(金)13:30開始 定員:500名 なお、今回のセミナーはSNIA日本支部会員 …続きを読む お申し込みはイベントレジスト社のサービスを利用しています。イベントレジスト社への会員登録が必要となります。プログラム   (2022年12月23日現在)
時 間内 容
13:15Zoom会議 入室開始
13:30~13:35挨 拶SNIA日本支部 教育委員会
13:35~14:25【招待講演】「ストレージ市場の最新展望:変動期における投資の変化」IDC Japan株式会社 エンタープライズインフラストラクチャ/PCs/IPDSグループディレクター 森山 正秋 氏
14:25~15:15「クラウドストレージの動向 ~大学・研究機関における利用を中心に」国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター 吉田 浩 氏
15:15~15:30休 憩
15:30~15:55「Storage Developer Conference 2022概要」SNIA日本支部 会長 金井 宏樹 氏
15:55~16:45「SSD Form Factorの最新動向」キオクシア株式会社 SSD事業部 SSD応用技術部SSD応用技術企画担当 参事 中島 信一 氏
16:45~Closing
*講演内容は予告なく変更になる場合があります。*Zoom会議URLなどは、お申込みいただいた方々に開催2日前までに、メールでお知らせいたします。<お申し込み> こちらから2月15日(水)14:30頃に申込者の皆様には最終案内をメール配信致しました「個人情報について」イベントレジスト社(以降:イ社)への会員登録およびイベント申込み時の個人情報に関しては、イ社保有となりますので、取扱いに関しては、イ社の「ご利用規約」「個人情報保護方針」をご確認ください。また、SNIA日本支部では、申込み時の個人情報をイ社より提供を受けていますので、この情報については「個人情報について」に記載の内容に基づき取扱いを行います。]]>
information seminar
非公開: SNIA日本支部主催「2022年度第1回最新技術動向講演会」資料公開のお知らせ item-6340 1 2022-10-23T17:12:34+09:00 2023-04-18T15:03:40+09:00 office@snia-j.org SNIA日本支部では、2022年10月19日SNIA日本支部主催「2022年度第1回最新技術動向講演会」をZoom会議にて開催いたしました。 以下の資料を公開いたします。 ・「FC-SANの現在とこれから」Broadco …続きを読む 以下の資料を公開いたします。・「FC-SANの現在とこれから」Broadcom Inc. 和田 明史 氏(0.8MB)・「PCI expressを進化させた次世代インターコネクト規格CXLの概略紹介」富士通株式会社 五島 康文 氏(0.7MB)・「NVIDIA GPUDirect Storage 最新情報」NVIDIA Corporation 佐々木 邦暢 氏(1.7MB)・「NVIDIA DPUで効率化する最新ストレージインフラ事情」NVIDIA Corporation 愛甲 浩史 氏(1.6MB)・「クラウドオブジェクトストレージの最新動向」国立情報学研究所 吉田 浩 氏(0.5MB)<資料取り扱い禁止事項>・ 事務局からの資料公開メールを受信した方以外への配布は禁じます・ 本資料の転記・転載は禁じます]]> %e9%9d%9e%e5%85%ac%e9%96%8b 非公開: SNIA日本支部主催「2022年度第1回最新技術動向講演会」アンケート協力のお願い item-6327 1 2022-10-14T13:57:35+09:00 2023-03-13T14:49:59+09:00 office@snia-j.org %e9%9d%9e%e5%85%ac%e9%96%8b